SlideShare a Scribd company logo
1 of 3
衆議院厚生労働委員会 2011年7月27日 東京大学アイソトープ総合センター長 児玉龍彦 説明要旨 (1) 放出量の膨大さ  なぜセシウム牛など食品汚染防御に失敗したか 原発事故で放出される放射性物質は、原爆数十個に相当する量の多さと、原爆汚染よりずっと多量の残存率から、「膨大な量」が「長期にある」問題を生み出す。 原爆と比べ、原発の放射性物質は 半減期が長い。http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/ 2011-04-06残存量の対比。原爆は 1年で千分の一、原発は十分の一。 福島原発放出量の熱量からの概算  広島原爆は、63兆ジュールの熱  福島原発は爆発した4つの炉で1日でこの18倍の熱(東電)。燃料棒が3年持つとして、19710個に相当する。今回その0.15%が放出(原子力保安院)とすると29.6個分の放出となる。 福島原発放出量の放射線量からの概算  チェルノブイリ 	5.2-14エクサベクレル  福島       	0.77エクサベクレル チェルノブイリはウラン235で換算200kg相当、広島が1kg相当とみられ、その十分の一の福島は20個分のウラン235換算20kg相当。 1メガ 原爆 原発 広島 学会主流と政府は何を誤ったかというと、現行法の「高い線量の少量の汚染」を考え、濃度をもとに、「さしあたり健康に問題ない」としてきた。しかし、システム論から見ると総量が問題で、「低い濃度でも汚染が膨大におこると、特定の場所や食品に濃縮がおこり、健康に害をもたらす」可能性が生まれる。 対策 測定と除染 1)汚染地のすべての食品   を検査できる最新鋭の   高速機器が必要。 2)線量が高いものは全て   対応することでの保証 3)土壌の除染で量を減らす。 岩手藤原町 5万7千ベクレル。 食品汚染の広がりは留まるところをしらない。稲わら汚染は、20−30km圏の南相馬から見つかり、70kmの白河で白河から、100km宮城、さらに200km以遠の岩手と留まる所を知らない。 25日には麦、なたねにもセシウムが基準値以上検出されている。26日には腐葉土。すでにお茶には、神奈川足柄から、300km静岡まで基準値超えて検出されている。      宮城大崎 1万7千ベクレル。 南相馬市 10万6千ベクレル。 足柄茶 570 Bq。 静岡茶 1039Bq. 白河市 70km 9万7千ベクレル。 茨城 6万4千ベクレル。
(2) 低線量の被曝はなぜ20年でがんを生み出すか 3つの実例 細胞が、最初の遺伝子変異にくわえて、20年程度かかって、2個目以上の変異をおこすと、がん化する。放射線は、DNAを切断するなどの効果があるが、DNAは2本鎖のときは切れにくいが、分裂期など一本鎖になると弱い。成長の盛んな胎児、乳幼児、こどもが弱い。大人では分裂のさかんな、髪の毛、白血球、腸管の細胞が弱く、脱毛、貧血、下痢などがおこりやすい。 ①アルファ線のトロトラスト 最も強力な発がん性があるのはプルトニウムなどアルファ線である。1930年代から造影剤としてトリウムがトロトラストの商品名で使われた。当初は安全な薬といわれたが、20年たつと、肝臓がんや白血病が多発した。遺伝子ではP53が破壊される。 ②ヨウ素131 小児甲状腺がん チェルノブイリ事故後、地元医師により、小児の甲状腺がん増加が報告された。ロシア学者が反論し、笹川財団で5万人調べても、事故前データがないため、有意差がみつからないとされた。20年目にWHOでこどもの発症がなくなったあと認定された。大規模疫学調査の困難さを示す。 ③ 前がん状態チェルノブイリ膀胱炎の解明された膀胱がんの増加   (国立バイオアッセイ研究センター福島昭治所長) 増えた、増えないという論争は結局、国民の健康を守る役にたたない。そこで前がん状 態のメカニズム解明が進んでいる。セシウムは尿中にでるので膀胱の細胞に蓄積する。 ウクライナなどでは10万人あたりの膀胱がんが62%増加した。そこで福島博士らは500名の組織を検討し、6ベクレル/Lが15年で、p53変異と増殖性膀胱炎を前がん状態と証明した。長期の低線量被曝でP38とNFkBというシグナルが活性化し障害をうむ。 全国108名の検査で、福島7名では母乳に2−13ベクレル/kgと上記の前がん状態を生み出したと同じ濃度が検出。長期化を防ぐ事が必須である。
(3) 除染の経験から  法律を制定し国民の総力をあげる ① 緊急避難のこどもの被曝防止除染の成果と限界 (南相馬市での7週連続7回の除染経験から) ,[object Object]

More Related Content

More from Akihiko Kodama

Cloud Campus(仮称)提案書
Cloud Campus(仮称)提案書Cloud Campus(仮称)提案書
Cloud Campus(仮称)提案書Akihiko Kodama
 
Keio SFC Open Campus Initiative
Keio SFC Open Campus InitiativeKeio SFC Open Campus Initiative
Keio SFC Open Campus InitiativeAkihiko Kodama
 
周辺情報検索アプリケーションLocoscapeについて
周辺情報検索アプリケーションLocoscapeについて周辺情報検索アプリケーションLocoscapeについて
周辺情報検索アプリケーションLocoscapeについてAkihiko Kodama
 
090724 Orfナビゲーション
090724 Orfナビゲーション090724 Orfナビゲーション
090724 OrfナビゲーションAkihiko Kodama
 
090409iDP activity plan
090409iDP activity plan090409iDP activity plan
090409iDP activity planAkihiko Kodama
 
Locoscape @ the third Geo Media Summit
Locoscape @ the third Geo Media SummitLocoscape @ the third Geo Media Summit
Locoscape @ the third Geo Media SummitAkihiko Kodama
 

More from Akihiko Kodama (6)

Cloud Campus(仮称)提案書
Cloud Campus(仮称)提案書Cloud Campus(仮称)提案書
Cloud Campus(仮称)提案書
 
Keio SFC Open Campus Initiative
Keio SFC Open Campus InitiativeKeio SFC Open Campus Initiative
Keio SFC Open Campus Initiative
 
周辺情報検索アプリケーションLocoscapeについて
周辺情報検索アプリケーションLocoscapeについて周辺情報検索アプリケーションLocoscapeについて
周辺情報検索アプリケーションLocoscapeについて
 
090724 Orfナビゲーション
090724 Orfナビゲーション090724 Orfナビゲーション
090724 Orfナビゲーション
 
090409iDP activity plan
090409iDP activity plan090409iDP activity plan
090409iDP activity plan
 
Locoscape @ the third Geo Media Summit
Locoscape @ the third Geo Media SummitLocoscape @ the third Geo Media Summit
Locoscape @ the third Geo Media Summit
 

児玉龍彦国会発表概要